

















|
 |
各種設定 |
|

|
 |
家計簿ID |
|
インターネットに接続しなくても、割り振られるIDです
乱数をベースに生成されるもので、個人情報や家計簿情報およびパソコン内部の情報は一切含みません
家計簿ID番号は、アンケートや質問、要望自動応答システム、その他のサービスに利用していく予定です。
|
 |
現金、銀行口座、クレジットの設定 |
|
新規に銀行口座やクレジットの追加を行う場合は『新規口座追加』で入力してください。

●口座の追加(銀行口座)
ここで口座の初期残高も設定します。

●口座の追加(クレジット口座)
クレジットカード口座の場合は、締日、引落先の銀行口座、引落日の設定、引落日の移動も設定できます。
返済の自動入力にチェックを入れておくと、返済方法に合わせて返済日、返済金額を自動記帳します。
※クレジット口座にすでに記帳している状態で、クレジット口座の設定を変更すると、変更後の設定が該当クレジット口座に反映されます。
<例>締日を月末、締日翌月末引き落としの設定を締め日を15日に変更した場合、
3月20日のお買い物の引落月の表示が 4月 から 5月 になります。
※返済の自動入力を設定した場合、お買い物を入力した場合や、編集した時にそのお買い物をした日以降の引落月について返済額を自動的に計算入力します。
計算済みの返済額を手動で金額変更できますが、それより過去の日付で記帳、編集すると返済の自動入力によって、変更した金額が上書きされますのでご注意ください。

●口座の並べ替え
現金以外の口座の表示順を自由に並べ替えたり、表示/非表示の設定ができます。
非表示に設定した口座は記帳時の口座選択にて表示されませんが、編集時の口座選択には表示されます。
|
 |
Web比較、シミュレーションの設定 |
|
Web比較やシミュレーションの為の家族構成等を入力します。
ここでの設定が済んでいないと、Web比較やシミュレーションは利用できません。

|
 |
パスワード設定・変更 |
|

●パスワード設定
パスワード(半角英数字6文字以上、20文字以下)を設定します。
パスワードが設定されると、次回起動時からそのパスワードを入力しないと起動できません。
パスワードは大文字小文字の違いも区別しますので、正確に入力してください。
※パスワードは家計簿データに記憶されます。 よって、『AAAAAA』というパスワードを設定した状態でデータをバックアップした後に『BBBBBB』というパスワードに変更した場合、バックアップしたデータを読込み時にはパスワード『AAAAAA』の入力が必要です。
また、起動時のパスワード入力にてキーボードのCapsキーやカナキー等がオンになっていると正しく入力できない場合がありますのでご注意ください
●パスワードリマインダーの設定
リマインダーとは、万が一設定したパスワードを忘れた時に、あらかじめ自分にだけ分かる質問と答えを登録しておくと、パスワード入力ミス時に、登録してある質問が表示されて、その答えを正確に入力することでパスワードをリセットして家計簿を起動することができます。
※ 質問、答え共に50文字まで入力できます。 答えは5文字以上必要です。
※ 質問文の最後に全角、半角で何文字かを書き添えておくとより確実です。
※ リマインダーは設定せずにパスワードのみの設定もできます。

●パスワード変更
1度設定したパスワードを変更します。
変更に際して、現在のパスワードを入力する必要があります。
●パスワードリマインダー変更
設定したリマインダーを編集後に『変更』ボタンをクリックすることで変更できます。
変更に際して、現在のパスワードを入力する必要があります。
●パスワードリセット
現在のパスワードを入力して『リセット』ボタンでパスワードをリセットできます。
この際に、リマインダーもクリアされます。
|
 |
登録したお店別の各種設定 |
|

● お店の分類編集
お店の分類を追加、削除、並べ替え、名前の変更ができます。

●登録したお店別の各種設定
お店別に、レシート入力モードや消費税計算方法を設定できます。

●登録したお店の並べ替え
5種類の並べ替え方法から選べます。
1)お店の登録順に並べる
2)よく行くお店の順に並べる
お店の利用回数が多い順に並べます。
(同じ店に同じ日に2回以上利用した場合でも1回利用と集計されます)
3)沢山買ったお店の順に並べる
お店で購入した商品点数の多い順に並べます。
4)お店の名前順に並べる
5)好きな順番で並べる
左クリックで選択したお店(1店もしくは複数のお店)を、右クリックで任意のお店の後に移動することで並べ替えられます。
● お店の削除
登録したお店を削除します。 その店名を使って入力された家計簿データの店名部分は『登録しない店名』として従来店名が表示されます。
|
 |
入力マットの管理 |
|

●入力マットの管理
・入力マットは入力時にお店別に商品の値段などを記録し、学習するようになっています。
しかし、入力後に値段を修正したもの、および削除したものは反映されません。
ここで、入力マットが記録しているデータを更新することができます。
また、期限を指定することで古いものは学習しないように指定することもできます。
|
 |
費目名、内訳、品名の変更・削除・付替え |
|

● 費目変更
費目については、収入2つ、支出2つの計4つの費目名のみ変更できます。

● 内訳変更、削除
内訳については追加登録したものだけ、変更・削除ができます。
内訳を削除した場合、その内訳を使って入力されたデータの内訳、品名がともに「その他」に変更されます。

●品名の設定、削除
品名については追加登録したものだけ、変更・削除ができます。
ここで、登録した品名のGI値やカロリーの設定ができます。
品名を削除した場合、その品名を使って入力されたデータの品名が「その他」になります。

●登録品名の付け替え
登録した品名を、別の品名に付け替え(統合)します。
家計簿に入力済みの該当品名は、全て付替える品名に変わります。
※内訳、品名の変更を行うと、すでに家計簿入力された内訳、品名も変更されます。

●分類一覧、印刷
費目、内訳、品名の分類一覧の表示、エクセルへのファイル出力(CSVファイル出力)、印刷ができます。
|
 |
月間一括入力の設定 |
|

●月間一括入力の設定
公共料金や給料のように、毎月ある程度決まった額の支払いは、ここに登録しておくと『月間一括入力』ボタンで一括入力ができます。
データを入力するには、最初に空欄の場所をクリックして編集しながら入力してください。
一番左側の有効/無効をクリックして無効にしておくと、その行は『月間一括入力』ボタンを押しても家計簿へ入力されません。
また、毎月金額が決まっているものは右側の確定額/暫定額をクリックして確定額にしてください。 ここを暫定額にしておくと、その行は家計簿に入力された後にピンク色で表示されます。 後に正確な金額や日付が決まった時点で金額や日付を修正すると普通の色に戻りますので、修正忘れを防げます。
また、入力月が決まっているものは月欄で設定、クレジットの引落日や、給料日が土日祝日で移動するものは、日付移動欄で設定してください。
日付移動時に参照される会社の休日はカレンダーで設定してください
クレジット口座への入力にて、あらかじめ返済月がずれることが事前に分かっている場合は返済月欄をクリックして返済月を設定してください。

● 月間一括入力
入力する月を選択して、『OK』をクリックすることで家計簿へ入力されます。
<2重入力防止>
月間一括入力では、一括入力設定で10件登録した後に該当月に一括入力して、その後2件追加して、さらに同じ月に一括入力した場合などに、前者の入力済み10件には2重入力防止がかかり、後者の2件のみが入力されるようになっています。 2重入力防止のチェックを外すことで、そのまま入力することもできます。
|
 |
各種表示方法の設定、締日の設定 |
|

●各種表示方法の設定、締日の設定
使わない機能などの表示をOFFにできます。
締日設定では、締日を会社の休日や祝日、曜日によって自動移動するか否かを設定できます。
(クレジットカードの締め日に限っては『現金、銀行口座、クレジットの設定』で設定します)
●家計簿記帳が深夜0時過ぎになる方のために日付シフト機能があります。 設定した時間より前に起動した際に家計簿、日記の日付を前日にセットしますので日付を前日に戻す手間が省けます。
●一覧表示の文字サイズにて、記帳タブの家計簿一覧、入力マットの表部分、レシートイメージ、集計、予算、日記、ダイエットの表部分、シミュレーションの表部分、家計分析の検索表部分の文字サイズを変更できます。 (標準の文字サイズは9ポイントです)
|
 |
環境家計簿の設定 |
|

●環境家計簿の設定
環境家計簿の表示項目、係数等を設定します。
●家計簿から一括転記
家計簿に記帳された、電気、ガス等の使用量を環境家計簿へ転記します。 転記項目は環境家計簿の設定で設定された項目、使用月に従って転記されます。

●自動転記
ここにチェックした項目は、家計簿記帳時に使用量を入力した時点で、自動的に環境家計簿側に転記されます
●2ヶ月支払
ここにチェックを入れると、2ヶ月単位での支払いを自動的に使用月2ヶ月に均等割して転記します。
●使用月
支払月に対して、使用月が何ヶ月前かを設定します。 この設定に従って自動転記します。
●係数
二酸化炭素排出量を計算する為の係数を設定します。 太陽光発電の係数は電力の係数に同じになります
|
 |
表示の設定 |
|

日記タブに表示する日記数、縦横表示の切替え、およびカレンダーからの日付の差分を設定できます。
カレンダーと同じ日を表示する場合は、『当年』、『当月』、0日前と設定。
1ヶ月前を表示するには『当年』、『1ヶ月前』、0日前と設定します。
この機能を使って3年日記や5年日記など好みの日記帳を作れます。
|
 |
データ削除 |
|

データ削除
家計簿データのみの削除(口座、お店、登録した内訳、品名等は残ります)
予定データの削除(祝日は残ります)
ダイエットデータの削除
全データの削除(初期状態に戻る)が行えます。
|
 |
ライセンスキーの入力 |
|

ここに購入したライセンスキーを入力することで、試用期限後も継続してご利用いただけます。
※ ダウンロードしたインストールプログラムおよび購入済みのライセンスキーは再インストールの際に必要になる場合がありますので、大切に保管してください。
|
 |
データの保存、読込み、バックアップ、エクセル出力 |
|

データの保存、読込み、バックアップ、エクセル出力
<家計簿データの保存、読込み>
家計簿データの保存、読込みをフォルダを指定して行えます。
※ 家計簿データを読込む場合、現在開いている家計簿データに上書きされますので注意してください。
<エクセル出力>
口座、期間を指定して家計簿データをエクセル(CSVファイル)として出力できます。
<バックアップ>
『バックアップ』ボタンをクリックするだけで、フォルダ"BackUp"内にバックアップした日付別に分けて保存されます。
『BackUp』フォルダはドキュメントフォルダ内のFP_Kakeiboフォルダ内にあります。
なお、バックアップしたデータの読込みは『データ読込』ボタンで行います。
<家計簿データフォルダ>
家計簿データが保存されるフォルダを表示します。
※ドキュメントフォルダ内のFP_Kakeiboフォルダになります
<自動バックアップフォルダ>
家計簿の終了時に上記FP_Kakeiboフォルダ内"AutoBakup"フォルダ内に日付別に過去30日分のバックアップが自動的に行われます。 この自動バックアップフォルダを表示します。
また、『データ読込』ボタンで、自動バックアップされた家計簿データを読込むことができます。
|