1.

預金はどのように記帳するのですか

預金は『〇〇銀行』や『社内貯金』、『へそくり』等など、自分に
わかりやすい名前で口座を新設して管理します。

例として『A銀行』という口座を設定した場合で説明します
お金を貯金する場合は、お金は現金から『A銀行』口座へ移動します。
これを家計簿に入力するには、記帳画面上部で『出金』を選択
出金口座で『現金』を選んでから移動先口座で『A銀行』を選びます。
金額を入力してから『現金 → A銀行』ボタンをクリックします。

逆に貯金を引き出す場合は、『入金(口座引出)』ボタンをクリック
入金口座で『現金』を選択、移動元口座で『A銀行』を選びます。

なお、各口座の設定、初期残高は設定タブにて設定できます

2.

クレジットカードの利用はどのように記帳するのですか

クレジットカードを使う場合は、実際のお金の動きと同じように記帳してみてください 
まずは、わかりやすい名前でクレジット口座を新設します。

例として『クレジットA』という名前でクレジット口座を設定した場合で説明します。
例えばクレジットAでプロバイダ料2100円を支払う場合はクレジット口座『クレジットA』にてプロバイダ料として2100円を記帳します。
初期残高が0円だった場合、2100円支払った後の残高は-2100円(負債)となります。

次に返済方法の記帳方法です。
実際の返済は銀行口座からクレジット会社にお金が移動しますので、家計簿でも銀行口座からクレジット口座に2100円を入金(返済)というように記帳します。

実際は月締めで、まとまった金額を銀行口座からクレジット口座に入金することになると思います
日々の消費はそのまま記帳して、返済額はクレジットの明細書をみながら記帳するのが確実です

3.

電子マネーの利用はどのように記帳するのですか

電子マネーは、銀行口座を適当な名前で新設して管理します。

電子マネーによる支出は、そのまま電子マネーの口座に支出として記帳
現金から電子マネーにチャージする時は、
「現金」→「電子マネー」へ入金することで行います。

4.

Web比較の標準世帯平均はどのように計算しているのですか

総支出以外は全て、入力された項目のみの平均値を計算しています。
これは例えば、家賃支払いがある世帯の住宅ローンは0円ですし、住宅ローン支払いがある世帯の家賃支出は0円ですので、これらを単純に平均してしまうとそれぞれ実際の消費金額よりかなり低くなってしまい、比較対照する意味が無くなってしまいます。
この問題を回避するために、家賃は家賃支出のある世帯のみの平均を算出しています。
総支出のみは、全世帯で何らかの支出があるので単純平均で算出しています。

5.

新しいPCに家計簿データを移したい

<最初に>
新しいパソコンに家計簿データを移すには、まず新しいパソコンに
同じシリーズのFP家計簿をインストールして起動できることを確認してください。

<家計簿データ>
次に、古いパソコンのFP家計簿の設定画面の「データ保存」にて家計簿データを
USBメモリ等に保存して、その家計簿データを新しいパソコンの
家計簿の設定画面の「データ読込」にて読込んでください。

<日記データ>
古いパソコンのドキュメントフォルダ内の『FP_Kakeibo』フォルダ内に
『日記データ』というフォルダがありますので、これをフォルダごと
新しいパソコンのドキュメントフォルダ内の『FP_Kakeibo』フォルダ内に
そのままコピーしてください。

なお、新しい家計簿のバージョンで古いバージョンの家計簿データを
読込むことはできますが、逆はできませんので新しいパソコンに
インストールするのは同じバージョンの家計簿をインストールしてください。

<最後に>
購入済みのライセンスキーを設定タブ内で入力してください。

以上で、古いPCのデータが引き継がれます

6.

設定したパスワードで開けなくなりました

パスワードは、英数字で入力しますが大文字と小文字を間違えると受け付けません
過去の事例ではCapsキーや、カナキーが入っていて開くことが出来なかったこともありますので、ご確認願います。

7.

起動時の日付が合っていない

「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」では、起動時にパソコンに内蔵されているカレンダーの日付を読込んでいます。
パソコン内蔵のカレンダー用電池が消耗しますと、日付が合わなくなる場合があります。
まずは、パソコンのカレンダー日付を正しくセットしていただき、しばらく様子を見てください。
カレンダーの日付をセットするには、スタート → 設定 → 時刻と言語 にて行います。(Windows11の場合)